
山本 光輝やまもと こうき
別号・修也、岳空(笹目秀和師より)
東京生まれ。前衛書家。いろは呼吸書法家。
27歳の時に合気道開祖・植芝盛平翁に師事。合気道7段。32歳の時、前衛書道に出会う。
光輝書法会を主宰し、大地の浄化・活性と、人々の心身の健康、魂の浄化・覚醒を願い「いろは・ひふみ呼吸書法」の講習・講演・指導に当たっている。
紹介動画
宇宙の光を降ろすお役目
1980年に、光の導管になると決めた山本光輝。写真を撮ると不思議な光が写ることが多い。

- 20年以上前に、ある磐座(いわくら)の前で撮った写真。ライトボディになる前触れかと、多くの人に言われました。

- 早朝の明治神宮で。

- 2023年、出雲大社に書を奉納させていただいたときの写真。一条の光が降りてきました。山本光輝の顔が光って、まるで白いマスクをしているように見えます。

- 事任(ことのまま)神社に、書を奉納させていただいたとき。頭上に龍体のエネルギーが写っています。
経歴紹介
| 1980年 | 『いろは歌、ひふみ祝詞』のみをテーマに書き始め、合気道と書道の融合「いろは呼吸書法」を創始する |
|---|---|
| 1982年 | 第1回個展を東京・神田「三省堂書店画廊」にて開催 |
| 1986、88、89年 |
「日本の名工」の一人である表具師・『井澤満保』氏と3回の二人展「いろは書装展」をギャラリー清光で開催 その頃より、書かれる書から非常に強い波動が検出され、ドイツの医学者から「治癒能力の高い、人類に幸福をもたらす書である」と評判になる。以後、精力的に全国また海外で講演や指導を行い、数多くの個展、展覧会を開催 |
| 1990年 | ドイツでの巡回展と合気道指導とともに「いろは呼吸書法」の講習会をドイツ、フライブルグ大学を始め、フランス、スペイン、スイス、チェコ、ウルグアイ、米国、ブラジルなどで開催する。 |
| 2000年 | 東京銀座教会「アガペー画廊」にて、二十一世紀の地球の平和を祈願し「いろは原点書展」を開催 |
| 2010年 | 「いろは呼吸書法 誕生三十周年祭」を奈良・薬師寺で開催 |
| 2012年 | 読み聞かせ絵本「きみがよものがたり」の筆文字(書)を揮毫 |
現在「光輝書法会」を主宰し、大地の浄化・活性と、人々の心身の健康と魂の浄化・覚醒を願い「いろは・ひふみ呼吸書法」の講習、講演、指導に当たっている。また地球への感謝・浄化を祈り、書画を伊勢神宮、熱田神宮など全国各地の神社・仏閣・施設などに奉納、献上している。
- 紹介年表一覧はこちら
-
西暦 和暦 月 概要 1980年 昭和55年 この年より「いろは歌」を書き始める。 1981年 昭和56年 2月 1ヶ月間、同会主催のスペイン国サモラ、バレンシア、マドリードにおける巡回展に参加。帰国後、同会を離れ現在無所属。 ~3月 前衛書道研究会「鯤(はららご)書会」(池田水城主宰)に所属。 1982年 昭和57年 1月 東京・神田三省堂書店新社屋画廊にて、第1回個展「いろはの心いろいろ展」を開催。 1984年 昭和59年 11月 鎌倉駅前の老舗・小松屋本舗の看板を揮毫した縁で、ギャラリー小松屋にて第2回個展「いろはの心四十八展」を開催。 1986年 昭和61年 11月 表具師・井澤満保氏(現代日本の名工、勲六等瑞宝章叙勲者)と、東京・新宿の「ギャラリー清水」にて、書と表装一体の二人展「いろは書装展」第1回展を開催。 1988年 昭和63年 1月 同上ギャラリーにて、同井澤氏と「いろは書装展」第2回展を開催。 1989年 平成元年 11月 同上ギャラリーにて、同井澤氏と「いろは書装展」第3回展を開催 1990年 平成2年 9月 10月 ドイツ国・ケルン市の合気道道場長 Dirk Kroop 氏企画協力で、ケルン、シュバインフルト、ミュンヘンの各市で「いろは書装展」の巡回展を開催。同時に各市の道場で合気道の指導。 引き続き、同国フライブルグ氏在住のベルント・黒柳於子女史の立案協力により、フライブルグ大学で「書道と合気道の関連と共通性について」の講演と実演を行う。以後数年間、同成人大学で書道の指導、同市内および引き続き、同国フライブルグ氏在住のベルント・黒柳於子女史の立案協力により、フライブルグ大学で「書道と合気道の関連と共通性について」の講演と実演を行う。以後数年間、同成人大学で書道の指導、同市内およびスイス・バーゼル市などで合気道の指導。 1997年 平成9年 9月 (株)アクティ21・富沢勇社長の企画により、「病人へ良い波動を」と、東京・築地の聖路加国際病院の画廊にて「いろは展」を開催。 1998年 平成10年 6月 「(株)桂妙庵」の企画主催により、静岡県浜松市の「天神蔵ギャラリー」にて、井澤満保氏との二人展「いろは書装展」を開催。 1999年 平成11年 10月 山梨県白州町、「七賢酒造ギャラリー」にて「いろはの言の葉原点書展」を開催。ここは明治天皇がご在所として一泊された酒造として有名。甲州街道日本の道百選の一つにあたる。 11月 京都在住・安田光法氏の協力で、京都市東山区清水産寧坂の「ギャラリー忘我亭」にて、「いろは言の葉(波)原点書展」を開催。 2000年 平成12年 1月 東京・銀座「ギャラリーアガペー(神の愛)」にて、「いろは言の葉原点書展」を開催。 5月 三重県・伊勢神宮・内宮に「神木・いろは・ひふみ書画」の軸が奉納される。同日、倭媛(やまとひめ)神社にも「いろは書画」の額が奉納される。 7月 東京・出版企画「林泉舎」國分光洋氏の提案で、銀座「新井画廊」にて「いろは書展」を開催 10月 産経新聞に「いろは歌・心の豊かさ取り戻して」書家・山本光輝呼びかけ「言葉の乱れは世の乱れ」の記事が掲載される。 2001年 平成13年 7月 岡山県・渡辺紀美子氏の協力で、倉敷の「サロン・ド・ヴァンホー」にて「いろはの心展」を開催。 2002年 平成14年 8月 「いろは・ひふみ友の会」発足。一二三朋子女史(文学博士)と毎月勉強会を開いている。(現在は活動休止中) 2003年 平成15年 3月 アメリカ・コロラド州デンバーにて、井澤敬氏の企画立案と池田ヒロシ氏(共にアメリカ在住)の協力により、「いろは呼吸書法」の講演会をデンバー仏教会の協賛にて開催。 3月 産経新聞に「呼吸書法で心も体もすこやか」「いろは書家・山本光輝さんが創始」と取り上げられる。 9月 「いろは呼吸書法・声を出して書けば世界が変わる」を(株)平凡社企画により出版。 2004年 平成16年 人の名前を詠み込んだ異色の俳句「開命句」を作り始める。 2005年 平成17年 9月 俳人・田中茶能介師の紹介で、東京・青山の「彩ギャラリー」にて「開命句・書画展」を開催。 2007年 平成19年 1月 大阪にて小山祐里子女史企画・主催で「いろは書展といろは呼吸書法」勉強会を開催。 この時、エハン・デラヴィ氏(フォトンベルトの真相、太陽の暗号などの著者)の取材を受ける。 2月 船井幸雄氏(船井本社代表)主催、熱海「幸塾」にて「いろは呼吸書法」の講演会開催。 3月 3月、大高未貴キャスターの依頼で「日本文化チャンネル桜」に出演。「いろは呼吸書法」が、合気道・日本武道との関連性も含めて紹介される。 6月 三重県・伊勢志摩にて冨田公己子女史(霊的アドバイザー、カラー・アロマテラピスト)主催の「いろは呼吸書法勉強会」始まる。 8月 長野・蓼科合気道道場(丘 世悦道場長)完成オープン。稽古指導始まる。 9月 船井本社にて、フナイオープンワールドの一環として「いろは呼吸書法」の講演会を開催。 2008年 平成20年 1月 中野区勤労福祉会館にて「いろは呼吸書法勉強会」始まる。 7月 愛知県名古屋市の江本みどり女史の主催で「いろは呼吸書法勉強会」始まる。 7月 福井県、和の会・立野久夫氏(物理学博士)主催で「いろは呼吸書法」の講演会を開催。 8月 福島県。武術太極拳連盟・遠藤淑子理事長企画主催で、「武の究極は書なり」の趣旨賛同を得て、「いろは呼吸書法」の第1回実習会を開催。 9月 愛知県名古屋市・熱田神宮へ「神木・いろは・ひふみ」書額を奉納。同日、熱田神宮境内・文化殿にて「いろは呼吸書法」勉強会が始まる。 9月 三重県伊勢市・猿田彦神社へ「神木・いろは・ひふみ」書額を奉納。 10月 東京都新宿区・熊野神社へ「生命の樹といろは神名」書額を奉納。 10月 福島県、武術太極拳連盟主催、第2回「いろは呼吸書法」実習会開催。 11月 東京・池袋、東京芸術劇場にて、新日本文芸協会主催「NSB 秋季フェスタ2008」で「開命俳句が生まれでた」と「いろは呼吸書法」についての講演実習会を開催。 11月 東京・神田、自由大学にて第1回「いろは呼吸書法」勉強会を開催。 11月 名古屋市、熱田神宮内・文化殿にて、第2回「いろは呼吸書法」勉強会を開催。 2009年 平成21年 4月 鹿児島県鹿児島市「ギャラリー白樺」にて「いろは原点回帰展(四十七都道府県巡回展)」を開催。 6月 三重県四日市市「サロン癒咲香」にて「いろは原点回帰展」を開催。 7月 岐阜県瑞浪市「アロマスクール風香」にて「いろは原点回帰展」を開催。 8月 鹿児島県鹿児島市、霧島市にて「いろは呼吸書法ワンデーセミナー」を開催。 10月 熊本県熊本市にて講演会。 2010年 平成22年 3月 ㈱マスミ東京にて『いろは呼吸書法』勉強会始まる。 6月 気功師長沼宏志氏の要請で、台湾で『いろは呼吸書法』勉強会を開く。 7月 三重・鳥羽答志島にて、八幡神社大山育子宮司の要請で『いろは呼吸書法』 勉強会を開く。 7月 (株)トータルヘルスデザイン・東京元気ショップにて『いろは呼吸書法』 勉強会が始まる。 8月 岡山県・吉備津彦神社にて、渡辺紀美子氏企画のセミナー開催。 8月 ブラジル国サンパウロ、リオ・デ・ジャネイロ、サントス、ソロカバにて 『いろは呼吸書法』及び合気道の指導。 2011年 平成23年 2月 京都市「みんなのカフェ・ちいろば」にて「いろは原点回帰展」を開催。 7月 静岡・焼津市、某中学校陸上部員に、「合気道&いろは呼吸書法」講習会を開催。 10月 東京湾浄化を目的とする「いろはディナークルーズ」を開催。テーマ「龍神といろは」。 2012年 平成24年 4月 東京・青山「たまサロン』にて「原点回帰展」を開催。 6月 兵庫・西脇市『日本の原点にもどって』マクロビオティック食医とのコラボレーションイベントを開催。 8月 静岡・掛川市 事任八幡宮、浜松八幡宮、遠州一路小国神社にて「いろは呼吸書法」講習会を開催。 9月 兵庫・加古川市『合気道&いろは呼吸書法』講習会を開催。 9月 読み聞かせ絵本「きみがよものがたり」の筆文字(書) を揮毫(きごう)。 9月 代々木オリンピックセンターにて第1回「いろは書きまくろう会」を開催。 10月 静岡・掛川市「原点回帰展in竹之丸ギャラリー」を開催。 2013年 平成25年 1月 「浄化の書」の配布開始。 2月 東京・永田町衆議院会館にて講演。 3月 第2回「いろは書きまくろう会」を開催。 4月 サトルエネルギー学会「春の大会」にて講演。 6月 信州「バスツアー」を開催。 7月 石川・白山市にて「いろは呼吸書法」講習会を開催。 7月 伊勢神宮 第62回神宮式年遷宮「御白石持行事(おしらいしもちぎょうじ)」に参加。 8月 ホームページにて「原画・肉筆作品ギャラリー」を開設。 9月 第3回「いろは書きまくろう会」を開催。 2014年 平成26年 4月 第4回「いろは書きまくろう会」を開催。 6月 静岡「バスツアー」を開催。 10月 第1回「いろは書きまくろう会 in 静岡小國神社」を開催。 2015年 平成27年 いろは・ひふみ呼吸書法 35周年記念行事開催 1st.ステージ 『飛翔書』個展開催in銀座(2月12日~17日) 2nd.ステージ くらしきモンカーダ国際芸術祭(3月2日、3日) 3rd.ステージ 第5回「書きまくろう会」(4月25日~27日) 4th.ステージ「神に近づくには波長を合わせればいい」出版記念講演(7月4日) 5th.ステージ 35周年記念講演・祝賀会(6月19日) 4月 「神に近づくには波長を合わせればいい」出版(保江邦夫氏との共著) 2016年 平成28年 3月 保江邦夫氏とのジョイント講演(東京、大阪) 4月 いろはひふみ書画の軸装展開催(伊東) 4月 第 6 回書きまくろう会開催(代々木) 7月 バス旅行(栃木方面) 7月 KOUKI LIBRARY vol.2(神代文字)発刊 9月 ハワイ講演(オアフ島) 12月 KOUKI LIBRARY vol.1(いろはひふみ呼吸書法)発刊 12月 塩小路光胤氏とのジョイント講演会開催(湯島天満宮)